160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

本市では、農作業の効率化農地集積推進等を図るため、受益者からの申請に基づき、平成27年度から令和年度までに中山間地域総合整備事業として、南袋中小場仁王木桜野上場の4地区令和年度から令和年度までに農業競争力強化基盤整備事業として、一本木大川市渡瀬元向、久木野山上の4地区合計地区農地区画整理農道用排水路整備熊本県が事業主体となって進めていただいております。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回経済委員会−09月15日-01号

資料1に新旧対照表をおつけしておりますが、内容といたしましては、産業競争力強化法の一部改正に伴いまして、引用条項条ずれが生じたことに伴い、所要の改正を行うものでございまして、内容に関しましての特段の変更はございません。  以上でございます。 ○光永邦保 委員長  以上で議案の説明は終わりました。  これより質疑を行います。  付託議案について質疑及び意見をお願いいたします。         

水俣市議会 2021-03-18 令和 3年3月第1回定例会(第5号 3月18日)

歳出の主なものとして、第2款総務費に、市庁舎建替事業地方バス路線維持対策事業ふるさと大好き寄附金事業水俣芦北広域行政事務組合負担金公益法人等助成事業、第5款農林水産業費に、農業競争力強化基盤整備事業、中山間地域等直接支払事業、中山間地域総合整備事業市町村営林道開設事業市有林造林事業森林環境保全整備事業、第6款商工費に、水俣川河口臨海部振興構想事業、新型コロナウイルス感染症経営安定化緊急支援事業

水俣市議会 2021-02-26 令和 3年3月第1回定例会(第1号 2月26日)

どものための教育保育給付負担金自立支援給付費国民健康保険介護保険後期高齢者医療特別会計への繰出金生活保護費児童手当老人福祉施設措置費、第4款衛生費に、ごみ処理等に係る水俣芦北広域行政事務組合負担金市立総合医療センターへの繰出金清掃施設管理運営費し尿処理等に係る水俣芦北広域行政事務組合負担金新型コロナウイルスワクチン接種事業水道事業会計への出資金、第5款農林水産業費に、農業競争力強化基盤整備事業

水俣市議会 2020-12-17 令和 2年12月第6回定例会(第5号12月17日)

補正の主な内容としては、第2款総務費に、ふるさと大好き寄附金事業、第5款農林水産業費に、農業競争力強化基盤整備事業、第10款災害復旧費に、公共土木施設災害復旧費等を計上している。  これらの財源としては、第1款市税、第11款分担金及び負担金、第13款国庫支出金、第14款県支出金、第17款繰入金、第18款繰越金、第19款諸収入、第20款市債をもって調整している。  

水俣市議会 2020-12-09 令和 2年12月第6回定例会(第3号12月 9日)

本市では、受益者からの申請に基づき、地形的に不利な条件となっている中山間地域営農環境の改善などを目的として、平成27年度からは中山間地域総合整備事業におきまして、南袋中小場仁王木桜野上場の4地区及び令和年度から農業競争力強化基盤整備事業としまして、一本木大川市渡瀬元向、久木野山上の4地区合計地区で、熊本県が事業主体となり、農地区画整理農道用排水路整備を進めていただいております

熊本市議会 2020-12-03 令和 2年第 4回定例会−12月03日-03号

具体的には、例えば経済観点から新事業創出支援地場産業地場企業活性化支援による地域産業競争力強化、教育観点からは保育サービス幼児教育充実など、幅広く取り組んでいるところでございます。今後も引き続き様々な観点から施策を展開しまして、関係データも積極的に活用しながら、国とも十分に連携を図り、全庁一丸となって人口減少対策に取り組んでまいります。          

熊本市議会 2020-12-03 令和 2年第 4回定例会−12月03日-03号

具体的には、例えば経済観点から新事業創出支援地場産業地場企業活性化支援による地域産業競争力強化、教育観点からは保育サービス幼児教育充実など、幅広く取り組んでいるところでございます。今後も引き続き様々な観点から施策を展開しまして、関係データも積極的に活用しながら、国とも十分に連携を図り、全庁一丸となって人口減少対策に取り組んでまいります。          

水俣市議会 2020-11-27 令和 2年12月第6回定例会(第1号11月27日)

補正の主な内容といたしましては、第2款総務費に、ふるさと大好き寄附金事業、第3款民生費に、障害児通所給付費、第4款衛生費に、病院事業会計負担金水俣病資料館整備事業、第5款農林水産業費に、農業競争力強化基盤整備事業、第9款教育費に、体育施設管理運営費公立小中学校ICT整備事業埋蔵文化財発掘調査事業、第10款災害復旧費に、公共土木施設災害復旧費等を計上いたしております。  

合志市議会 2020-11-27 11月27日-02号

先週、九州経済産業局米田健三局長は、ご講演の中で「アース戦略を見直しし、来年3月に次期アース戦略成案の提示を行う」と言われ、現行のアース戦略の取り組みを継続しつつ、1、持続可能な成長を意識したSDGs、2、地域課題の解決に向けた先端技術、3、人材確保生産性向上を意識した働き方改革の三つの視点を加え、さらなる九州競争力強化につなげていくとの内容でした。

水俣市議会 2020-09-18 令和 2年9月第5回定例会(第5号 9月18日)

補正の主な内容としては、第2款総務費に、固定資産税等賦課事務経費市庁舎管理事業、第5款農林水産業費に、農業競争力強化基盤整備事業、第7款土木費に、公営住宅整備事業、第10款災害復旧費に、公共土木施設災害復旧費等を計上している。  これらの財源としては、第13款国庫支出金、第14款県支出金、第17款繰入金、第19款諸収入、第20款市債をもって調整している。  

水俣市議会 2020-08-28 令和 2年9月第5回定例会(第1号 8月28日)

補正の主な内容といたしましては、第2款総務費に、固定資産税等賦課事務経費市庁舎管理事業、第5款農林水産業費に、農業競争力強化基盤整備事業、第7款土木費に、公営住宅整備事業、第9款教育費に、埋蔵文化財発掘調査事業、第10款災害復旧費に、公共土木施設災害復旧費等を計上いたしております。  

熊本市議会 2020-06-24 令和 2年第 2回定例会−06月24日-05号

│  2017年制定農業競争力強化支援法で、都道府県など公的機関が有する「種 │ │ 苗生産に関する知見」を多国籍企業も含む民間企業に提供するよう求め、  │ │ 2018年には都道府県に優良なコメや麦の普及を義務付けた主要農産物種子法 │ │ 廃止され、民間企業種子生産参入が後押しされたことに続き、農家の「自家 │ │ 増殖」が原則禁止となれば、安価で優良な種を供給する公的種苗事業が一層揺

熊本市議会 2020-06-24 令和 2年第 2回定例会−06月24日-05号

│  2017年制定農業競争力強化支援法で、都道府県など公的機関が有する「種 │ │ 苗生産に関する知見」を多国籍企業も含む民間企業に提供するよう求め、  │ │ 2018年には都道府県に優良なコメや麦の普及を義務付けた主要農産物種子法 │ │ 廃止され、民間企業種子生産参入が後押しされたことに続き、農家の「自家 │ │ 増殖」が原則禁止となれば、安価で優良な種を供給する公的種苗事業が一層揺

荒尾市議会 2020-06-24 2020-06-24 令和2年第3回定例会(4日目) 本文

重点戦略の雇用の確保所得向上で、安定した暮らしをつくる中で、特に、高齢者が著しい農漁業分野において、農業経営の集約と併せて、先端技術による作物の自動化熟練農業者技術継承、センシングデータの活用・解析など、スマート農業を推進するとともに、高付加価値販路拡大を図ることで、生産性向上競争力強化による所得向上を目指すと書いてありますけれども、具体策を教えてください。  

玉名市議会 2020-06-23 令和 2年第 4回定例会−06月23日-06号

種子法の廃止で日本の米、麦、大豆の公的種子事業をやめさせ、農業競争力強化支援法農業試験場がもっている米などの遺伝資源育種技術企業に移転させ、そして今度が農家自家増殖禁止であります。  今後、多国籍種子企業日本品種登録をして、高額な許諾料を設定し、それは農家の大きな負担になり、日本農業衰退に拍車がかかります。

玉名市議会 2019-12-23 令和 元年第 3回定例会−12月23日-06号

さらに、委員から、「くまもと土地利用型農業競争力強化支援事業補助金農事組合組合員の件数と内容について」との質疑があり、執行部から、「農事組合法人伊倉組合員が84件で、補助内容は、広域営農システムの構築に必要なトラクターやロータリーなどの共同利用機械整備費で上限が1,000万円で2分の1の補助となっている」との答弁でした。  次に、委員から、「12月補正時点財政調整積立金の残額は。

宇城市議会 2019-12-06 12月06日-03号

ところが昭和35年の農業基本法の成立によって、外国の農業との競争力強化と同時に、工業製品の輸出のためには食料世界分業論などが盛んに言われて、日本農業衰退がどんどん始まりました。食料自給率カロリーベース昭和35年いわゆる当時79%あったものが、今では農林水産省の統計でも37%まで下がりました。この日本農業が危機的な状況というのは誰もが認めるとおりです。